02/16: ピリオドが連続するメールアドレス
Category: BitMailPRO
Posted by: Newsbit
今回は、BitMailPRO(ビットメールプロ)が、ピリオドが連続するメールアドレスにメールを送信できない理由についてご説明します。
まず、インターネットで利用されるTCP/IPなどの技術は、インターネットの技術標準を定める組織(IETF)が正式に発行する技術仕様書(RFC)に細かく定められています。
メールアドレスについても例外ではなくこのRFCにルールがあってどんな文字や文字列でも使えるわけではないのです。
ピリオドの連続もRFCで使用を認められておらず、本来メールアドレスには使ってはいけない文字列なのです。
しかし、日本では一部の携帯電話会社が携帯用のアドレスとしてRFCのルールに外れるアドレスを発行してしまったので、現実問題として本来あってはならないメールアドレスが存在してしまっているわけです。
メーラーによっては、このイレギュラーなメールアドレスの送受信が何の問題もなくできてしまうので、一般の方は、ピリオドの連続がルール違反とは思わないでしょう。
ところで、BitMailPROは、メールの一斉配信ソフトで、当然ですがRFCに準拠した仕様になっています。
ピリオドが連続するメールアドレスにメールを送信できるようにすることは、技術的には非常に簡単な事なのですが、RFC準拠の例外を作ることになるのです。
BitMailPROが、性能や使い勝手もさることながらRFCに準拠したきちんとしたソフトウェアであることで、大手企業等のかなりファイアウォール等制限の厳しい企業でもご利用いただいていることを考えると、そう簡単には例外を作れないわけです。
日本のローカルルールに適応すべきかどうか非常に悩んでいます。
■BitMailPRO
http://www.newsbit.co.jp/software/bmp/index.html
まず、インターネットで利用されるTCP/IPなどの技術は、インターネットの技術標準を定める組織(IETF)が正式に発行する技術仕様書(RFC)に細かく定められています。
メールアドレスについても例外ではなくこのRFCにルールがあってどんな文字や文字列でも使えるわけではないのです。
ピリオドの連続もRFCで使用を認められておらず、本来メールアドレスには使ってはいけない文字列なのです。
しかし、日本では一部の携帯電話会社が携帯用のアドレスとしてRFCのルールに外れるアドレスを発行してしまったので、現実問題として本来あってはならないメールアドレスが存在してしまっているわけです。
メーラーによっては、このイレギュラーなメールアドレスの送受信が何の問題もなくできてしまうので、一般の方は、ピリオドの連続がルール違反とは思わないでしょう。
ところで、BitMailPROは、メールの一斉配信ソフトで、当然ですがRFCに準拠した仕様になっています。
ピリオドが連続するメールアドレスにメールを送信できるようにすることは、技術的には非常に簡単な事なのですが、RFC準拠の例外を作ることになるのです。
BitMailPROが、性能や使い勝手もさることながらRFCに準拠したきちんとしたソフトウェアであることで、大手企業等のかなりファイアウォール等制限の厳しい企業でもご利用いただいていることを考えると、そう簡単には例外を作れないわけです。
日本のローカルルールに適応すべきかどうか非常に悩んでいます。
■BitMailPRO
http://www.newsbit.co.jp/software/bmp/index.html

02/14: メール配信でビジネスが変わる
Category: BitMailPRO
Posted by: Newsbit
BitMailPROは、メールを複数の宛先に簡単な操作で送信できるメール配信専用のソフトウェアですが、この12月1日に最新のVersion6が発売されました。
メール配信ソフトというとメールマガジンの発行や大量に顧客や取引先を抱える大企業向けと考えがちですが、意外とそうではなく使い道は様々です。
今回は、どのような使い道が在るかをご紹介しますが、次回から実現のための具体的は方法などもご説明したいと思います。
メール配信ソフトというとメールマガジンの発行や大量に顧客や取引先を抱える大企業向けと考えがちですが、意外とそうではなく使い道は様々です。
今回は、どのような使い道が在るかをご紹介しますが、次回から実現のための具体的は方法などもご説明したいと思います。
- レストランで登録顧客に新メニューのお知らせ
- レストランで雨の当日に集客するための割引やサービスの案内
- レストランの臨時休業のお知らせ
- レストランの貸切のお知らせ
- レストランなどから誕生日のお祝いメール
- レストランからの結婚記念日のお祝いメール
- レストランでの割り引きメール
- 本日のランチメニュー等をお知らせするメール
- マンションやビルでの保守点検のお知らせ
- マンションで議事録や総会開催の案内などのお知らせ
(掲示板の代わりまたは併用)
- 地域の回覧板の代わりのメール
- 災害発生時の通知
- 行政機関からの各種警報や警戒など防災連絡メール
- 市役所や区役所から地域住民へのお知らせ
- メーカーから製品のユーザー登録者への通知
- メーカーが製品ユーザーへのリコールお知らせ
- メーカーが製品ユーザーへの新製品のお知らせ
- 製品やサービスの保証期間終了や延長などのお知らせ
- ソフトハウスからユーザーへのサポート情報提供
- 学校から保護者への緊急連絡
- 小中学校などで先生から生徒への宿題メール
- 学校から保護者へのプリントの代わり
- 塾や幼稚園、小学校等で授業終了時に保護者に帰宅を知らせるメール
- 遠足等で帰ってくる時間を保護者へお知らせ
- 大学のOB会の幹事会などの開催通知
- 大学から卒業生への一斉通知
- 大学の臨時休講の案内等
- 各種メールマガジンの発行
- 自動車ディラーからの車検や点検のお知らせ
- 自動車保険の更新のお知らせ
- 結婚式場からの記念日のお祝いメール
- 生命保険担当者から顧客への挨拶・近況報告
- 住宅メーカーから保証やメンテナンスのお知らせ
- クリーニング屋からの仕上がり連絡
- 写真店からの仕上がり連絡
- ホテルや旅館の宿泊客への各種連絡
- 床屋や美容院からの案内
- カルチャーセンターからのレッスン日の確認
- 自動車教習所の生徒に空き時間枠のお知らせ
- スーパーマーケットからの特売情報
- 旅行会社から特別プランなどの案内
- タイムセールス通知
- デパートなどでバーゲン等のお知らせ
- 過去に宿泊した顧客への旅館などからの各種案内
- ポイントカードのポイントの有効期限のお知らせ
- CD・DVDレンタル店の新譜予約者への入荷案内
- ゴルフ場のキャンペーン案内・空き情報のお知らせ
- ゲームショップのゲームの入荷情報
- 引越業者から賃貸住宅へ引越しした顧客に約2年ごとにご案内
- 不動産管理会社から契約更新の時期にお知らせ
- クラブやサークル内の連絡
- 会社から社員への緊急連絡
- 年賀メール
- 暑中お見舞いメール
- クリスマスメール
- その他のグリーティングメール
- 顧問先企業を抱えるビジネスにおける各種連絡
- 営業スタッフから顧客への情報提供
- 病院から予約のお知らせメール
- 図書館からの返却日のお知らせ
- 図書館の休館日のお知らせ
- 電車が遅れているときに駅から利用者にメール
- エンタテイメント会社からコンサート情報などの案内
- 各種講演会などの案内
- 花やなどで記念日で花を贈ったりしたとき、毎年その時期にご案内
- 病院から定期検診のお知らせ
- 各種団体から会員への連絡 など
02/14: BitMailPRO(その1)
Category: BitMailPRO
Posted by: Newsbit
今回は、BitMailPRO(ビットメールプロ)について説明しましょう。
ビジネスで複数の顧客にメールを一斉送信する機会は結構あるものです。
メールマガジンはもちろんですが、それ以外にもメールのほうが早くて効果的なものは幾らでもあるものです。
キャンペーンやバーゲンのお知らせ、臨時休業や営業時間変更のお知らせ、新製品情報などこれまで郵便で送っていたものでメールに置き換えられるものは多数あります。
郵便からメールにすることでコスト削減にもつながりますし、メールとホームページを組み合わせることで郵便では実現できなかった効果を生み出すこともできるのです。
しかし、実際にメールを一斉に送信しようとするとまずその方法が問題になります。
すぐにでもできる方法は、普段使用しているメーラー(たとえばOutlookなど)のBCC(ブラインドカーボンコピー)でメールを送信することです。ただ、この方法は誤ってCCで送信したら最後、あて先のメールアドレスを全て公開してしまうというトラブルを起こしかねません。実際にこれまで多くの企業がこの失敗を繰り返してきました。
そうした失敗を起こさないためには、一斉配信専用ソフトを使用するのがお薦めでそうしたソフトには、次の条件をクリアするものが必要でした。
1.メールアドレスが漏洩する危険のないこと
2.いちいちデータベースからメールソフト側にデータを移動させる必要がないこと
3.テキスト形式・HTML形式どちらでもメールが送信できること
4.会社名や氏名などの文字を挿入することができること
5.ファイルが添付できること
6.送信開始時刻の予約が出来ること
そこで、こうした条件を全てクリアし、使い勝手のよいソフトウェアとしてBitMailPRO(ビットメールプロ)が誕生したのです。
姉妹ソフトの BitplusPROを使えばメールをデータベース化し、そのデータを利用してメールを一斉配信するという仕組みが非常に簡単に実現できることになるのです。
ビジネスで複数の顧客にメールを一斉送信する機会は結構あるものです。
メールマガジンはもちろんですが、それ以外にもメールのほうが早くて効果的なものは幾らでもあるものです。
キャンペーンやバーゲンのお知らせ、臨時休業や営業時間変更のお知らせ、新製品情報などこれまで郵便で送っていたものでメールに置き換えられるものは多数あります。
郵便からメールにすることでコスト削減にもつながりますし、メールとホームページを組み合わせることで郵便では実現できなかった効果を生み出すこともできるのです。
しかし、実際にメールを一斉に送信しようとするとまずその方法が問題になります。
すぐにでもできる方法は、普段使用しているメーラー(たとえばOutlookなど)のBCC(ブラインドカーボンコピー)でメールを送信することです。ただ、この方法は誤ってCCで送信したら最後、あて先のメールアドレスを全て公開してしまうというトラブルを起こしかねません。実際にこれまで多くの企業がこの失敗を繰り返してきました。
そうした失敗を起こさないためには、一斉配信専用ソフトを使用するのがお薦めでそうしたソフトには、次の条件をクリアするものが必要でした。
1.メールアドレスが漏洩する危険のないこと
2.いちいちデータベースからメールソフト側にデータを移動させる必要がないこと
3.テキスト形式・HTML形式どちらでもメールが送信できること
4.会社名や氏名などの文字を挿入することができること
5.ファイルが添付できること
6.送信開始時刻の予約が出来ること
そこで、こうした条件を全てクリアし、使い勝手のよいソフトウェアとしてBitMailPRO(ビットメールプロ)が誕生したのです。
姉妹ソフトの BitplusPROを使えばメールをデータベース化し、そのデータを利用してメールを一斉配信するという仕組みが非常に簡単に実現できることになるのです。